中国石油天然気集団公司
(CNPC)グループ
Shanghai CNPC Enterprise
Group
本社
1-2-14
Hamamatsucho,Minato-Ku Tokyo
JAPAN 〒105-0013
(03) 5733-7651
上海中油企業集団有限公司 Shanghai CNPC Enterprise
Group Co.,Ltd
TEL:86-21-54250400-18 FAX:86-21-54250280 WEBSIDE
http://www.sino-biodiesel.com/
|
|
 |

jatropha seeds Jatropha is primarily a tropical genus of approximately
175 succulent plants, shrubs and trees (some are deciduous, like Jatropha
curcas L.), from the family Euphorbiaceae. Jatropha is indigenous to Central
America, but has been raised in other tropical subtropical areas such
as India, Africa, and North America. Jatropha was initially used as a valuable
hedge plant , was exported to Africa and Asia by Portuguese traders. The
flowers and stem of Jatropha curcas have well-known medicinal properties,
the leaves are used for dressing wounds. The oil has been used as an organic
insecticide as well as an effective treatment for snake bites and other
ailments. |

|
|
中国
上海及び柳州また大豊
にバイオディーゼル精製プラントを
保有

|
インドネシア(Indonesia)において
150万ヘクタール
緑の油田プロジェクト実施中
アフリカ(Africa), フィリピン(Philippines),
カンボジア(Cambodia)

|
|
|

上海,柳洲,大豊に3つの精製所を保有
 |

EU圏及び中国へ PFAD,PAO、
High FFA CPO, 等の輸出入業務
 |
|
|
|
インドネシアではヤトロファ(ジャトロファ)をバイオディーゼル生産の原料として栽培する事業が開始されており、当初はこの地域より原料を買い付け、インドネシアにて操業を計画する搾油工場で加工し、ヤトロファ(ジャトロファ)原油とした上で、インドネシアのBDFプラントに搬入する計画である。
政府では自国で生産可能な代替燃料の生産を通じて持続的な経済発展の基礎を構築すべく、現在国策としてバイオディーゼル開発を進めようとしている
排出権事業
CDM(クリーン開発メカニズム)とは、京都議定書によって温室効果ガス排出量の数値目標が設定されている先進国が協力し、数値目標が設定されていない途上国内において排出削減(又は吸収増大)等のプロジェクトを実施し、その結果生じた排出削減量(又は吸収増大)に基づき、クレジットを発行した上で、そのクレジットをプロジェクト参加者間で分け合うことを言いう。

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)とは地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に見て上昇する現象である。中国は、この20年間、毎年二ケタ近い経済成長を続けており、いまや、米国に続いて世界2番目のCO2排出国となっている

バイオディーゼル燃料
バイオディーゼル燃料は菜種油などを原料とする植物由来で再生可能なバイオマス燃料です。燃料として利用(燃焼)することによって排出される二酸化炭素(CO2)は、原料となる植物を生育させることによって固定されることから、二酸化炭素のバランスを考慮しながら利用すれば追加的な二酸化炭素を発生しない(カーボン・ニュートラル)という特性があります。このように、生産から利用に至るシステム全体で、温室効果を有する二酸化炭素を増加させないバイオマス利用は、地球温暖化対策に有効な手段とされています。当社はPAO(パームアシッドオイル)及びJatropha(ジャトロファ)をメインとしてバイオディーゼル燃料の普及により、地球温暖化対策に取り組んでおります。
上海万博 2010年5月1日から開催
柳州明恵生物燃料有限公司の紹介
中国のバイオディーゼル産業市場
バイオディーゼル燃料
日本のバイオ燃料市場
解放日報
プレスリリース
バイオ燃料産業市場
バイオ燃料
日本のバイオ燃料市場
|
|
プロジェクトの目的はインドネシアにおけるバイオディーゼル生産事業のモデルとしての最初の商業規模事業の実現であり、且つバイオディーゼル製造・消費を基盤とする事業の実現である。提案プロジェクトの事業内容は、インドネシア地域で栽培されるヤトロファ(ジャトロファ)を組織的に且つ商業レベルで搾油し一旦ヤトロファ(ジャトロファ)原油とし、この原油を商都
北スマトラ州べラワン港に建設する製造プラントにトラック又は鉄道で輸送の上、当該プラントでBDFを生産する。
提案プロジェクトの実施機関は、インドネシア国の民間企業及び国営企業と上海CNPCの共同出資によって設立される会社である。提案事業の事業範囲は、ヤトロファ(ジャトロファ)原油を生産する企業・組織からヤトロファ(ジャトロファ原油を長期契約で購入し、これをエステル転換技術によってバイオディーゼルを生産、更に長期販売契約によって製品を石油製品流通会社に販売するまでとする。
上海CNPC
Biodiesel Institue
日本及びインドネシアにおけるバイオ燃料研究機関。ジャトロファやPAO等のバイオ燃料の分析及び品質の高水準を保つためを日々研究開発を行っている

日本中油株式会社 |
京都議定書
上記枠組条約の目的を達成するためCOP3(第3回締約国会議)で採択された議定書。先進国等に対し、温室効果ガスを1990年比で、2008年~2012年に一定数値(日本6%、米7%、EU8%)を削減することを義務づけている。また、右削減を達成するための京都(Kyoto)メカニズム等を導入。我が国は平成14年6月4日締結。現在152カ国及び欧州共同体が締結している(平成17年8月2日現在)。ロシアの締結により発効要件が満たされ、平成17年2月16日に発効
農林水産省
地球温暖化防止の観点から、農林水産省をはじめとした関係府省が協力して、バイオマスの利活用推進に関する具体的取組や行動計画を「バイオマス・ニッポン総合戦略」として閣議決定しました。
|